夢から覚めた寅さん。
只見線の会津高田駅。
駅前の建物、小林食堂などほぼそのままに残っている。
駅舎の窓の位置などは新しくなった。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県大沼郡会津美里町字柳台甲
2014年5月訪問
トイレに行く寅さん。
会津高田駅の駅舎、トイレは改修された。
木造、木の板に書かれた駅名、味のあった駅の雰囲気は近代化された。
ロケ地保存度☆☆
福島県大沼郡会津美里町字柳台甲
2014年5月訪問
メインタイトルバック。
只見線が走る田園風景。
会津高田駅からほど近い田園地帯で撮影。
山の稜線が一致し、木々の位置も同じだった。
さらに只見線の右カーブの線路形状から発見することができた。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県大沼郡会津美里町御田付近
2014年5月訪問
タイトルバック。
只見線が鉄橋を渡る。
滝谷駅からほど近い県道32号線から撮影。
鉄道ファンには知られた撮影ポイントのようで発見することができた。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町大字郷戸字居平丁
2014年5月訪問
本編では鉄橋の左側部分が映っているが、訪問当時は木々で覆われて隠れてしまっていた。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町大字郷戸字居平丁
2014年5月訪問
店から出てくる寅さん。
おばあさんとあいさつをする。
只見川の柳津発電所のほど近く。
会津高田駅で目覚めた寅さんは只見線に乗って滝谷駅で下車してここまで歩いてきたのだろうか。郷戸駅の方が近いのだが…。
ロケ地保存度☆☆☆
福島県河沼郡柳津町飯谷堂平甲
2016年4月訪問
寅さんが歩いて下りてくる坂道は、上記の写真のように青いトタンで覆われていた。
私道なんですね、きっと。
その覆いの中を覗くと、坂道の途中からあった蔵が見えた。
そして驚くことに、本編にも映っていたコカ・コーラの看板が残っていた。
寅さんが見た只見川の風景。
あいにくの天候だったが、ロケ当時のままの景色だった。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町飯谷堂平甲
2016年4月訪問
只見川の美しい風景を眺めて笑顔の寅さん。
寅さんの背景にあった蔵はそのままに残っていた。
寅さんが入った店は残念ながらカーテンが閉まっていた。宅急便の看板は出ていたので何らかのご商売は続けられているのだろう。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町飯谷堂平甲
2016年4月訪問
土産物店が並ぶ参道らしき道を歩く寅さん。
店の軒先には名物ボータラの札。
会津美里町にある曹洞宗の弘安寺。
中田観音として知られる。
ワンカットだけ入るこのシーン。
この後出てくるまんじゅう店や下駄店は柳津町なので、このシーンもそうなのかと思いきや全く離れた場所で撮影されていた。
※ボータラは通常、かかっていません。写真撮影用に許可をいただきかけさせていただきました。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡会津美里町米田堂ノ後甲147
2016年4月訪問
あわまんじゅう店をのぞく寅さん。
会津柳津の円蔵寺の門前町にある小池菓子舗。
本編同様、店頭でふかしたまんじゅうが並んでいた。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町柳津岩坂町甲206
2014年5月訪問
橋を渡る寅さん。
会津柳津の円蔵寺の門前町を流れる小さな川にかかる中の橋。
現在は塗り替えられて赤い橋になっている。
向こうに見えるのは只見川にかかる橋。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲145付近
2014年5月訪問
店頭で下駄を選ぶ寅さん。
円蔵寺門前町にある会津桐下駄の小川屋。
店頭右側にあった商品展示棚はなくなったが店構えや日よけなどロケ当時のままだった。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲170-4
2014年5月訪問
お店の人が郵便小包の発送伝票を書いている。
宛先は諏訪博、さくら。
お店の人がいた店内にはロケ当時の写真が飾られていた。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲170-4
2014年5月訪問
さくらに贈る下駄を手に嬉しそうな寅さん。
結局、お金が足りず諦める。
お店の方に許可をいただき店内で撮影させていただいた。
店頭での撮影となったため本編のように日よけや下駄の陳列を映り込ませることができなかった。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲170-4
2014年5月訪問
下駄を買えなかった寅さんが歩いていく道。
その頭上の看板。
小川屋の前を通る門前町の道。寅さんは円蔵寺方面に歩いていく。
看板左側のおみやげの看板などロケ当時そのままだった。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町柳津寺家町甲170-4
2014年5月訪問
ワゴン車で屋台の準備をするポンシュウを倒す寅さん。
日本三大虚空蔵尊の一つ、円蔵寺の参道階段上から撮影。
駐車場が映らなくなるため、本編アングルと少しずらして撮影した。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町寺家町甲176
2014年5月訪問
ポンシュウと話す寅さん。
円蔵寺の仁王門(表山門)。
上の写真の駐車場から撮影。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町寺家町甲176
2014年5月訪問
円蔵寺の仁王門に向かう参拝客。
円蔵寺は紅葉の名所でもあるそうだ。
門前町も含めて楽しく散策できる場所だった。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町寺家町甲176
2014年5月訪問
屋台の準備がすすむ境内を歩く寅さん。
直前に仁王門が映っているので石段を登りきったところだと勘違いしてしまうが実は違う。
裏山門を上がりきったところで撮影。
石畳や石灯籠などロケ当時のままだった。
新しい石灯籠も設置されていた。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町家町甲176
2016年4月訪問
只見川と柳津橋。
やはり上の写真に出てきた駐車場から撮影。
川にある画面左側の岩がロケ当時そのままに残っている。
ロケ地保存度☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町寺家町甲176
2014年5月訪問
タイトルバック。山田洋次の文字。
円蔵寺のロングショット。
手前の橋は只見川にかかる吊り橋・観月橋。
撮影は瑞光寺橋から。
上に出てきた柳津橋ではないが同じ赤いアーチの橋だ。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
福島県河沼郡柳津町柳津諏訪町甲61付近
2014年5月訪問