寅さんがさくらにあてた手紙が続く。
手紙では満男への思いもしっとりと語られる。長いシリーズが転換点に入り、やがて満男シリーズ、ラストへと向かう流れを暗示させる。
小海線がいく鉄橋を見上げるのは吐竜の滝。
本編アングルを撮影するには川を渡る必要がありそうで断念した。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
山梨県北杜市大泉町西井出
2016年4月訪問
タイトルバック。
神社のお祭りのロングショット。
健速神社の例大祭である祇園祭。
撮影画面の真ん中上の木々のあたりに健速神社がある。
高羽カメラはこの後も良く出てくる常盤橋。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県小諸市田町1-2付近
2016年3月訪問
タイトルバック
健速神社の祇園祭。
健速神輿の階段落とし。
例年、7月中旬に行われる祭。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県小諸市田町1-7-1
2016年3月訪問
タイトルバック。
神輿が行く道を見上げる坂。はっぴを着た人が祭に向かう。
この後、寅さんがバイをしている本町交差点近く。坂上の正面の建物もポイント。
右側の石垣はそのままだが周辺の建物は建て替わっている。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市大手1-8付近
2016年3月訪問
タイトルバック。
懐古園の三の門で太鼓をたたく人々。
信州小諸・大浅間火煙太鼓保存会による演奏シーン。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県小諸市丁311付近
2016年3月訪問
タイトルバック。
橋を渡る神輿
それを橋の下から見る人々。
先ほどの健速神社のロングショットで高羽カメラ位置となった常磐橋。
橋周辺の建物はだいぶ変わっていた。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市田町1-2
2016年3月訪問
タイトルバック。
神輿のシーンが続く。
神輿は常盤橋に続いて本町交差点へ。
本編い映るひしや釣具店の看板は健在。
右側がこの後、寅さんがバイをしている場所。
間の道、坂道もこの後出てくる。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市本町2-3-3
2016年3月訪問
タイトルバック。
本町交差点の後の神輿のシーン。
神輿は、本町交差点から本編で移動していった通りの方向にある本町のメインストリートへ。
一瞬だけ本編に映る大和屋紙店を頼りにこのロケ地にたどり着いた。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市本町3-2-23
2016年3月訪問
周辺は激変しており、大和屋紙店、その右となりの古い建物、そして次のカットで映る蔦屋骨董店を除いてほぼ建て替えられている。
これらを事前調査で見つけ出し訪問したが、物的証拠がかなり乏しいため、寅仲間に検証を手伝ってもらった。
左写真の大和屋紙店、蔦屋骨董店の赤丸を付けた部分が一致するということで、ロケ地と判明した。
タイトルバック。
バイをする寅さん。
神輿のシーンで出てきた本町交差点の脇でバイをする寅さん。
現在は遊子公園となっている。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市本町2-3-3
2016年3月訪問
タイトルバック。
スポーツシューズのバイをしている寅さん。
後ろの建物、窓は当時のままと思われる。
ちびとらも自分の靴を脱いで真似をしている。
帽子がこの後登場する笹野さんの泥棒になっているのはご愛嬌。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市本町2-3-3付近
2016年3月訪問
タイトルバック。
笹野さん演ずる泥棒にスポーツシューズだけでなく、ポンシュウがスポーツバッグを勧める。
本町交差点を背景に撮影された。
交差点向こう左側の特徴のある三角形に近い屋根の建物は当時のまま。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市本町2-3-3付近
2016年3月訪問
タイトルバック。
笹野泥棒が逃げて追っ手を振り返る道。
既に上で記載した本町交差点の遊子公園とひしや釣具店の間の坂道。
本町交差点からすぐの権兵衛坂。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市本町2-2付近
2016年3月訪問
タイトルバック。
笹野泥棒が逃げていく道。
本編では右側の駐車場の入口も祭関係の机が出て人が立っていた。
坂の突き当り手前が既出の神輿が渡る常盤橋。
このあたり一帯で多くのロケが行われている。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市本町2-1-3付近
2016年3月訪問
タイトルバック。逃げる泥棒の続き。
ここは権兵衛坂とは全くかけ離れた場所で実際にはつながらないロケ地。
小諸城址のほど近くでロケが行われた。
この後出てくる寅さんとおばあさんを乗せたバスのロングショットが撮影された場所からは直線距離でかなり近いが…。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市古城2-6付近
2016年3月訪問
「男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日」。
メインタイトルバック。
小諸市街の俯瞰、そして遠くに浅間山。
本編よりも少し広めのサイズで撮影。左下の特徴的な白い建物、その右となりの屋根など、けっこうそのままに残っている。
(※許可をいただいて撮影しました)
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県小諸市古城
2016年3月訪問
りんごが店頭に並ぶお店の前の寅さん。
小諸駅前のロータリーから少し入ったところにあるさかい。
下の写真は初めて訪れた2010年5月のもの。建物左側に縦に付いていた看板は今回なくなっていた。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市相生町1-1-5
2016年3月訪問
こちらに初めて訪れたのは2010年GWの旅。
看板がそのままで、りんごが店頭に並んでいるのを見て感激したことを覚えている。
この頃は、高羽アングル=本編画像と同じように撮ることに執着していなかったことが分かる。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県小諸市相生町1-1-5
2010年5月訪問
寅さんが出ていった後のさかいの外観全景。
向こうの駅前駐車場も残っている。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市相生町1-1-5
2016年3月訪問
寅さんがさかいを立ち去った頃。
駅前のロータリーにあるバス停のベンチに座っているおばあさん。
小諸駅前のロータリー。
駅舎は当時のままだが、バス停付近はかなり変わっている。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市相生町
2016年3月訪問
バス停にやって来る寅さん。
おばあさんにバスの時間を聞く。
奥の大手鹿島商店街のアーチは撤去された。
そして、バス停の横にあった店舗もなくなり空き地になっている。
ロケ地保存度☆☆
長野県小諸市相生町
2016年3月訪問
「今晩おれんとこ泊まらねえか?」
「おれ暇なように見えるだろ?だけど結構忙しいんだ」
初対面で会話をしただけの寅さんに泊まりに来ないかと誘うおばあさん。
背後の小諸駅の文字は変わった。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市相生町
2016年3月訪問
走るバスと橋のロングショット。
千曲川にかかる戻り橋へと走るバス。
寅さんとおばあさんが乗っている。
撮影は懐古園内の富士見展望台から。
晴れた日には富士山を望むことができる。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県小諸市丁
2016年3月訪問
おばあさんが入院した病院。
真知子が勤める小諸病院。
病院はロケ当時から建て替えられた。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市荒町2-1-1
2016年3月訪問
真知子といっしょに病院を出て歩く寅さん。
真知子が終末期医療について語りかける。
小諸病院の角。
2人はここを左に曲がっていくのだが、この後出てくる場所とは反対方向。
病院の建物だけでなく、塀も新しくなっていることが分かる。右側の白い建物は同じ。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市荒町2-1-1
2016年3月訪問
「その人が住みなれた家で家族に囲まれて安らかに息を引き取る方が幸せ決まっているもの」
真知子が寅さんに話している。
小諸病院の看板の脇。
2人が歩いた病院前の道路は木々がなくなり整備されている。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市荒町2-1-1
2016年3月訪問
「注射打たれるくらいならその場で死んだ方がいいと思います。即死を望みますね」
なんていう話を寅さんがして真知子と笑っているのが小諸病院と市役所駐車場の前の道。
2人が歩いている時に映る木々はなくなっており見渡しが良くなっている。
向こう側のNTTの鉄塔が目印。
ロケ地保存度☆☆
長野県小諸市荒町2-1-1
2016年3月訪問
真知子と話しながら歩いてくる寅さん。
2人が歩いてきた方向を見るちびとら。
(しかし、とんでもない方向から出てきたものだ)
小諸駅から続く相生商店街の一角。
右側の角は電池、メガネの看板が出ていたが、実際には理容室。山田組が置いたそうだ。
ロケ地保存度☆☆
長野県小諸市荒町1-2-10
2016年3月訪問
商店街を小諸駅方向に歩いていく寅さんと真知子。
訪問時、和菓子屋さんは閉まっていた。
その奥の店もシャッターが下りていた。
商店街のアーケードがなくなり整備されていた。
ロケ地保存度☆☆☆
長野県小諸市相生町3-1-9
2016年3月訪問
寅さんが小諸駅前で出会い泊めてもらうおばあさんの家。
傍陽(そえひ)にあるという情報をもとに訪れた。たまたま買い物をしたお店で聞いてみたらロケのことを覚えていてこの場所を教えてくれた。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県上田市真田町傍陽3623付近
2010年11月訪問
真知子の息子が学校から友だちと帰ってくる。
東京・大田区の長原駅にほど近い上池台の住宅街。
長い一本道の坂道、左側の段々になっている壁や赤い屋根の小屋など当時のまま。
坂道を下って行った左側にはロケ当時は小池釣堀があった、現在の小池公園がある。
ちびとらが立っているあたりを真知子の息子が歩いてくる。
ロケ地保存度☆☆☆☆
東京都大田区上池台1-40付近
2017年7月訪問
真知子の息子が家に入っていく。
上記の道の右側にロケ当時は真知子の実家のロケ地となったお宅があった。
現在はアパートになっており、ちびとらが立っているあたりが当時の家の門があったあたり。
ロケ地保存度☆☆
東京都大田区上池台1-40付近
2017年7月訪問
寅さん、由希がおばあさんが入院する小諸病院へ向かっている。
小諸病院にほど近い荒町。
本編で映る信濃毎日の看板が目印。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市荒町2-1-10
2016年3月訪問
早朝、寅さん、由希が乗った車が病院に到着する。
小諸病院の入口。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長野県小諸市荒町2-1-1
2016年3月訪問
エンディングで寅さんがバイをしている島原城の天守閣。
右側にたこ焼きの屋台があった。
ロケ地保存度☆☆☆☆
長崎県島原市城内1-1183-1
2009年8月訪問
「やけのやんぱち・・・」寅さんがディパックバイをしている。脇にはポンシュウがいる。
寅さんが売っているのはディパック。
寅さんがいたのは天守閣の脇の一角。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長崎県島原市城内1-1183-1
2009年8月訪問
泥棒を追いかける寅さんの仲間たち。
両側の店や家並みはかなり変わっている。
ロケ地保存度☆☆
長崎県島原市上の町903-1付近
2009年8月訪問