寅さんが夢から覚める寺。
木曽路3度目の探索で発見することができた。本編に出てくる妙覚寺が酷似しているためそのよう考えられてきたが実は全く違う場所だった。発見までのレポートはブログを参照してください。ブログ
縁側の向こうにお堂がある。
お賽銭箱もあるが、本編に出てくるものと異なるので山田組の持込みだと推測される。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
長野県木曽郡木曽町日義124-1
2014年5月訪問
木造の橋を渡る寅さん。俯瞰。
大井川にかかる蓬莱橋の俯瞰。
今回再訪問し、かなり近いアングルが撮れる場所を発見した。しかし本編映像のカメラ位置とずれており、実際にはもっと左側からの撮影。
ロケ当時より蓬莱橋南側の丘の木々が成長し本編通りの撮影は困難。
ロケ地保存度☆☆☆
静岡県島田市阪本
2016年7月訪問
【参考】
本編アングルとは全く逆方向からになるが、参考画像として紹介する。
蓬莱の島台からの撮影。
静岡県島田市阪本
2016年7月訪問
蓬莱橋を歩く寅さんの足元。
大井川とともに金谷方向を映している。
これまでに何度となく台風による増水などで橋脚が流失して、通行不能になっている。
そのたびに改修工事が行われてきた。
本編に出てくる切れ目はなく、風景との対比でおおよその位置で撮影した。
2016年7月訪問
左側の島田市街方向から蓬莱橋を渡る寅さん。
手前右側から歩いてくる旅の雲水。
対岸に渡り切ると右側に小さな祠がある。
その横から撮影した。
本編アングルに比較的近いが、実際には高羽カメラは川岸に下りて撮影したものと思われる。
ロケ地保存度☆☆☆
静岡県島田市南2-22-14
2016年7月訪問
「あなた、お顔に女難の相が出ております」
「分かっております。物心ついてこのかた、そのことで苦しみぬいております」
寅さんと旅の雲水が会話して別れる。
前回(下の写真)は自重したアングルに今回トライした。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
静岡県島田市南2-22-14
2016年7月訪問
旅の雲水と話した後、歩き始める寅さん。
島田市の大井川にかかる木造の蓬莱橋。
全長は897.422m。
寅さんは、この後登場するバイをする神社とは逆方向に歩いている。
本編アングルでの撮影は橋から乗り出して行う必要があるため自重した。
ロケ地保存度☆☆☆☆☆
静岡県島田市南2-22-14
2013年3月訪問
祭の参加者が鳥居をくぐる。
蓬莱橋からもほど近い大井川沿いにある大井神社。大井神社は周辺にいくつかあるので訪問時には注意が必要。
ロケ地保存度☆☆☆☆
静岡県島田市伊太1787
2013年3月訪問
境内に啖呵バイの威勢の良い声を響貸せる寅さん。
ちびとらが立っているあたりで寅さんがバイをしていた。
ロケ地保存度☆☆☆☆
静岡県島田市伊太1787
2013年3月訪問
弁当を食べて空箱を手に建物から出てくる寅さん。
塩郷ダムの脇にある中部電力の施設。
寅さんはお邪魔して弁当を食べさせてもらったようだ。
ロケ地保存度☆☆☆☆
静岡県榛原郡川根本町下泉1883
2013年3月訪問
ダムの上に立つ女性を見つける寅さん。
「女難の相か…」
とはいってもほっとけないのが寅さんだ。
ちびとらも寅さん同様にのぞきこんでみた。
ダムの上のこの道路は車両が通行でき、しかも相互通行のようだ。
そのためかロケ当時にはなかった大きな譲り合いを推奨する看板が目立つ。
瞳といっしょにおざわ屋から出てくる寅さん。
手前に車が停まっていたので、おざわ屋が見えづらい写真になってしまった。
おざわ屋の手前のガレージはロケ当時のまま。
ロケ地保存度☆☆☆
静岡県榛原郡川根本町千頭989-3
2013年3月訪問
瞳と別れた寅さんがバスの座席に着く。
大きな橋を渡るバスの車窓。
千頭にある大井川にかかる川根大橋。
ロケ地保存度☆☆☆☆
静岡県榛原郡川根本町東藤川702付近
2013年3月訪問
駅舎を出ていく寅さん。
寅さんの年賀状読みのナレーションバック。
大井川鉄道の塩郷駅。
弁当を食べた塩郷ダムのそばに寅さんは正月、再びやってきたのだ。
木造の駅舎は建て替えられた。
ロケ地保存度☆☆☆
静岡県榛原郡川根本町下泉
2013年3月訪問
ホームへ歩いていく寅さん。
SLがホームに入線してくる。
塩郷駅はホームも改築された。
線路とホームの位置関係もロケ当時と異なり、本編と同じ構図での撮影ができなかった。
ロケ地保存度☆☆
静岡県榛原郡川根本町下泉
2013年3月訪問
県道77号線から塩郷駅を撮影した画像。
SLが走る。
左側には干し柿がかけられている家。
大和田駅からほど近い線路脇で撮影。
干し柿の家はなくなっていたが、線路や手前の小さな橋、右側の家などはそのままだった。
ロケ地保存度☆☆☆
静岡県島田市川根町家山1500付近
2013年3月訪問
再訪した際に、SLの通過を狙って撮影。
左側の干し柿のあった家も入れ込んで撮影した。
ロケ地保存度☆☆☆
静岡県島田市川根町家山1500付近
2016年7月訪問
ラストシーン。
茶畑の中をSLが煙を噴き上げ勢いよく走っていく。
シリーズ屈指のラストシーンの一つ、第22作を締めくくったのは大井川鉄道の下泉付近。
SLが走る瞬間を狙って撮影した。
ロケ地保存度☆☆☆☆
静岡県榛原郡川根本町下泉1400付近
2013年3月訪問